イベント・行事

敬老の日2025完全ガイド|日付・由来・プレゼント・手作りアイデアまで

敬老の日は、日本で長寿を祝い、おじいちゃん・おばあちゃんへ感謝の気持ちを伝える特別な日です。毎年9月に訪れるこの日には、プレゼントや手作りの贈り物、心のこもったメッセージを通じて「ありがとう」を伝えるご家庭も多いでしょう。

この記事では、2025年の敬老の日はいつなのか、その由来や意味、プレゼントの選び方や手作り製作のアイデア、さらには子ども向けの工作や施設での取り組みまで、幅広く解説します。

これを読めば、今年の敬老の日をより充実した1日にできるはずです。

敬老の日とは?基本情報まとめ

2025年の敬老の日はいつ?

2025年の敬老の日は 9月15日(月・祝日) です。

実は敬老の日は「ハッピーマンデー制度」により、2003年から9月の第3月曜日に固定されました。そのため毎年日付が変動します。2025年はちょうど「9月15日」に当たり、昔ながらの「敬老の日=9月15日」という印象と重なる年になります。

敬老の日の意味と目的

敬老の日は、長年社会に尽くしてきた高齢者を敬い、その長寿を祝う日です。単なる「高齢者の日」ではなく、家族や地域で「ありがとう」「これからも元気でいてね」と伝えるきっかけを作る日でもあります。

いつから始まった?歴史と由来

敬老の日の始まりは1947年、兵庫県多可町で行われた「としよりの日」です。当時は村主催のイベントとして始まりましたが、その後全国に広まり、1966年には国民の祝日として制定されました。現在は「国民の祝日に関する法律」で正式に定められています。

敬老の日は何歳からお祝いするの?対象年齢の考え方

「敬老」という言葉から「何歳からお祝いすべき?」と悩む人も多いでしょう。明確な基準はなく、一般的には65歳以上が目安とされています。ただし最近は60歳で定年を迎える方も多く、「還暦(60歳)」をきっかけに敬老の日を意識し始めるケースもあります。

または、孫がいらっしゃる方は年齢に関係なく敬老の日をお祝いされたなんて声もあります。

敬老の日は祝日?休み・学校・保育園・病院・銀行はどうなる?

2025年の敬老の日は2025年の敬老の日は 9月15日(月・祝日)。国民の祝日です。 公立の小中学校・高校はお休みになります。
保育園は、 公立は原則休み。私立は園によって対応が異なりますので確認しておきましょう。

病院などは祝日のため 外来は休診のケースが多いですが、救急は通常通り。病院に通っている方はスケジュールの確認をお忘れなく
銀行や郵便局は、 原則休業。ATMは利用可能になります。

国民の祝日のため「社会全体で休む日」というイメージが強いですが、業種によっては営業しているところもありますのでスケジュールを事前に確認しておいてくださいね。

敬老の日のプレゼント完全ガイド

敬老の日といえば、やはり「プレゼント」。
とはいえ「おじいちゃん・おばあちゃんは何を喜ぶのかな?」「高齢者施設に入っている場合はどうすればいい?」と迷う方も多いでしょう。

ここでは 孫からの贈り物、実用的なギフト、予算別のおすすめ、施設向けプレゼント などをまとめました。

孫から祖父母へ人気のプレゼントランキング

孫からのプレゼントは何よりも喜ばれます。特に小さなお子さんがいるご家庭では、手作りの作品や写真入りグッズが圧倒的に人気です。

  • 1位:孫の写真入りフォトフレーム・アルバム
  • 2位:手作りのメッセージカード・似顔絵
  • 3位:お菓子やスイーツ(和菓子・洋菓子)
  • 4位:湯のみ・マグカップなどの実用品
  • 5位:健康グッズ(マッサージ器・温熱アイテム)

「高価な物より、孫の気持ちがこもった物が嬉しい」という声が多く、写真や手作りアイテムの価値は一生心に残る大切な贈り物になります。

実用的で喜ばれるギフト

年配の方への贈り物は、日常生活で役立つ実用的なものが人気です。敬老の日の贈り物をピックアップしてまとめてみました。

  • 健康グッズ(血圧計・ツボ押し・マッサージ器)
  • 日用品(靴下・タオル・座布団・ルーペ)
  • 食べ物(やわらかい和菓子、ゼリー、練り切りなど)
  • 趣味に合わせたグッズ(園芸用品・読書用ライト・パズル)

「もらって困らない」「すぐに使える」ことがポイントです。特に軽くて扱いやすい物が好まれます。

花ギフト(りんどう・コスモス・フラワーアレンジメント)

敬老の日の定番といえば「りんどう」。
その花言葉は 「誠実」「勝利」 であり、古くから健康長寿の象徴として贈られてきました。

また、秋の季節にぴったりな「コスモス」も人気。優しい色合いでお部屋を明るくします。
最近では、フラワーアレンジメントやプリザーブドフラワーを選ぶ人も増えており、長く楽しめるのが魅力です。

予算別プレゼントアイデア

敬老の日のギフトは、あまり高額でなくても十分気持ちが伝わります、予算別の贈り物をピックアップしてまとめてみました。

  • 500円以内:和菓子、孫の絵入りカード、手作りお菓子
  • 3000円前後:花束、写真立て、温かいブランケット
  • 5000円前後:名入れ湯のみ、健康家電、特別なお食事
  • 1万円以上:旅行や高級グルメ(特に複数の孫で出し合う場合に)

無理のない範囲で「感謝の気持ちをどう伝えるか」が大切ですね。おじいちゃん、おばあちゃんは孫からもらうものは全てが嬉しいのではないでしょうか。

施設やデイサービス向けおすすめギフト

高齢者施設やデイサービスで過ごす方には、みんなで楽しめるものがおすすめです。

施設向けのプレゼントをまとめてみました。

  • 共同で使えるお菓子セットやゼリー
  • 孫の写真入りカレンダー
  • 花や観葉植物(共有スペースに置ける)
  • レクリエーションに使える手作りカードや工作キット

施設の場合、個人の荷物にならず、スタッフも扱いやすいギフトが喜ばれるのではないでしょうか。

町内会・自治会で配る記念品のアイデア

地域によっては、敬老の日に町内会や自治会から高齢者へ記念品を渡す習慣があります。
その場合は「軽くて配りやすい・誰でも使える」品物が定番です。

  • 記念品(タオル・湯のみ・健康茶)
  • 名入れボールペンや扇子
  • 和菓子やおまんじゅう

一律で配るため、高価すぎず実用的なものが喜ばれますね。

子どもと一緒に!敬老の日の手作り製作アイデア

「敬老の日のプレゼントは手作りで贈りたい」という声はとても多いです。特に孫や小さなお子さんが一生懸命作った作品は、世界にひとつだけの宝物。おじいちゃん・おばあちゃんにとって、何より嬉しい贈り物になります。

ここでは、年齢別の製作アイデア、100均グッズでできる簡単工作、定番の手形アートや折り紙などをご紹介します。

保育園・幼稚園で人気の製作(0〜5歳児別)

保育園や幼稚園では、子どもたちの成長に合わせて「製作(せいさく)」を取り入れるのが定番です。

  • 0歳児:手形・足形スタンプ(台紙に押すだけでOK)
  • 1歳児:シール貼り・ぬり絵(大きな紙に貼る遊び感覚)
  • 2歳児:折り紙の花・シンプルな塗り絵ハガキ
  • 3歳児:フォトフレーム作り(画用紙や段ボールを飾り付け)
  • 4歳児:お守り・しおり・ペン立てなど実用品
  • 5歳児:アルバムやうちわ、壁飾りなど本格的な工作

先生や保護者が手を加えつつ、「子どもの頑張りが伝わる」形に仕上げると良いでしょう。

小学生向けの簡単手作りアイデア

小学生になると、自分で工夫して作れるようになります。

  • 写真入りのメッセージカード
  • 折り紙で作る花束やリース
  • 手作りキーホルダー(プラ板など)
  • コルクコースターに絵を描いてオリジナルグッズに
  • 小さなアルバムやしおり

「ありがとう」の言葉と一緒に渡すと、より感動が伝わりますね。

100均グッズでできる!工作例

100均には、敬老の日に使える素材がたくさんあります。100均で揃う制作の例をご紹介します。

  • フォトフレーム+シールや造花 → 「写真立てギフト」
  • マグネットシート+油性ペン → 「冷蔵庫に貼れる孫の作品」
  • 無地のハンカチ+布用ペン → 「オリジナルハンカチ」
  • ガラス瓶+ビーズや折り紙 → 「インテリア小物」
  • 無地の マグカップ+油性ペン → 「孫の絵入りオリジナルカップ」
  • 写真立て+造花シール → 「家に飾れる思い出の一枚」
  • しおり用クラフト紙+リボン → 「孫の絵付きしおり」
  • フォトブック印刷(セリアのアルバム) → 「孫の写真をまとめて渡す」

100均で揃えることで材料費を抑えながらも、心のこもったプレゼントを贈ることができますね。

折り紙・手形アート・フォトフレーム

定番の手作りアイデアは、短時間で作れてアレンジが豊富なのが魅力です。

  • 折り紙:りんどう・鶴・花束を折ってカードに貼る
  • 手形・足形アート:カラフルな絵の具で押して動物や花にアレンジ
  • フォトフレーム:段ボールや100均のフレームに孫の写真を入れる

どれも「子どもの成長を感じられる」作品になるので、祖父母にとって宝物になります。

敬老の日のプレゼントに添えるメッセージ文例集

敬老の日には、プレゼントや手作り工作と一緒に 心のこもったメッセージカード を添えると、より感謝の気持ちが伝わります。
ここでは、子ども向け・大人向けの文例、施設や保育園で使える例文、英語メッセージ まで幅広くご紹介します。

孫から祖父母へ贈るメッセージ文例

◆小さな子ども(ひらがな・短文中心)

  • 「じいじ ばあば だいすき!」
  • 「いつも あそんでくれて ありがとう」
  • 「これからも げんきでいてね」
  • 「また いっしょに あそぼうね!」

まだ字が書けない子は、親が代筆してOK。文字が 書ける子は「なぐりがき風」でもOK。子供の成長や味があって喜ばれます。祖父母は子供の字を見るだけで心が暖かくなりますね。

◆小学生以上(少し長めの文章)

  • 「おじいちゃん・おばあちゃん、いつも優しくしてくれてありがとう。これからも元気でいてください。」
  • 「敬老の日おめでとう!また遊びに行くね。」
  • 「一緒に散歩したりお話しできる時間を楽しみにしています。」
  • 「学校で習ったことを、今度お話ししたいな。」
  • 「おじいちゃんの昔話、また聞かせてね。」

大人から両親・祖父母へ贈る例文

  • 「お父さん、お母さん、いつも家族を支えてくれてありがとう。これからも健康に気をつけて長生きしてください。」
  • 「子どもたちを可愛がってくれてありがとう。いつまでも元気で、楽しく過ごしてください。」
  • 「遠く離れていてなかなか会えませんが、心から感謝しています。また会える日を楽しみにしています。」

しっかり感謝を言葉にするとより成長を感じられますね。

保育園や施設で使える定型メッセージ

集団で使える “汎用性の高い言葉”になります。

  • 「これからもお元気で、笑顔いっぱいの日々をお過ごしください。」
  • 「皆さまの健康と幸せをお祈りいたします。」
  • 「敬老の日に心から感謝をこめて。」
  • 「これからもどうぞよろしくお願いいたします。」

施設やデイサービスでは、職員+子どもたちのメッセージ を合わせてカードにするのもおすすめです。

英語で伝えるメッセージ(短文中心)

海外の孫や英語教育を意識したメッセージにも人気です。

  • Happy Respect for the Aged Day!(敬老の日おめでとう!)
  • Thank you for your love and support.(いつも愛と支えをありがとう)
  • Wishing you good health and happiness.(健康と幸せを願っています)
  • I love you, Grandpa & Grandma!(おじいちゃん、おばあちゃん大好き!)

シンプルな一言でも十分伝わります。カードには 筆記体フォント を使うとおしゃれに見えるのでこだわってもいいですね。

敬老の日のプレゼント手形・足形アートに添える一言

敬老の日に孫の手形、足形アートを贈るのも人気です。そちらに添える一言の例文をご紹介します。

  • 「○○が1歳の記念に作りました」
  • 「これから大きくなっていく姿を見守ってください」
  • 「元気にすくすく育ってます!」

成長記録としても残せるので、祖父母にとって一生の宝物になります。

メッセージカードを素敵に仕上げるポイント

  • 写真や似顔絵を添えると特別感アップ
  • カードは100均の 色画用紙・シール・マスキングテープ でOK
  • メッセージは 短くても“手書き”が一番うれしい
  • 兄弟・家族で一言ずつ寄せ書きにするのもおすすめ

敬老の日メッセージカードのテンプレート配布サイト

「手作りはしたいけど、デザインに自信がない…」
そんなときは、無料のテンプレート配布サイトを活用すると簡単にかわいいカードが作れます。印刷して子どもに絵やメッセージを書き足すだけで完成です。

◆イラストAC

  • 【特徴】敬老の日向けのイラスト・フレーム・塗り絵素材が豊富
  • 【おすすめ用途】手作りカードの背景や飾りに利用
  • 【URL】イラストAC 敬老の日

◆Canva(キャンバ)

  • 【特徴】オンラインで編集できるデザインツール。敬老の日カードのテンプレートも多数
  • 【おすすめ用途】写真+文字を組み合わせたオリジナルカード
  • 【ポイント】スマホからでも簡単に編集→印刷OK

◆ちびむすドリル

  • 【特徴】保育園・幼稚園向けの学習プリントやカードテンプレートが豊富
  • 【おすすめ用途】幼児向けイラスト入りカードを印刷して色塗り → メッセージを書き添える

◆プリントできる敬老の日カード(無料配布系ブログや教育サイト)

  • 「保育園・子ども用製作向けに特化」した配布サイトが多数あります。
  • 検索例:「敬老の日 メッセージカード 無料 PDF」

こうしたテンプレートを使うと、

  • 時間がなくてもすぐ用意できる
  • 子どもが塗り絵やシールで自由にアレンジできる
  • 仕上がりがきれいで祖父母に渡しやすい
    というメリットがあります!

敬老の日 メッセージカードのテンプレート活用法

手作りカードは「台紙+飾り+メッセージ」でシンプルに作れます。

  • 台紙:画用紙、色紙、厚紙(100均で揃う)
  • 飾り:折り紙・シール・マスキングテープ
  • メッセージスペース:白紙部分を大きめに残す

💡 無料テンプレートを使うとさらに簡単:

  • イラストAC(敬老の日カード無料素材)
  • Canva(オンラインで編集→印刷可)
  • 保育園向けの教育サイトにあるカードPDF

敬老の日のイベント・行事

敬老の日は「プレゼントを渡す日」というだけでなく、学校・保育園・高齢者施設・地域社会などで、さまざまなイベントや行事が行われています。ここでは、その代表的な取り組みをまとめました。

保育園・幼稚園でのイベント

保育園や幼稚園では、子どもたちの活動を通じて「おじいちゃん・おばあちゃんにありがとうを伝える」取り組みが行われます。

  • 製作活動:手形アート・カード作り・似顔絵などを持ち帰り、祖父母へプレゼント
  • 歌や手遊び:童謡や「ふるさと」などの合唱
  • 園での交流会:祖父母を招いて子どもと一緒に遊んだり、給食を一緒に食べたりする行事

最近では「祖父母が遠方で来られない家庭」も多いため、オンラインで作品を見せたり、写真・動画を共有する園も増えています。

高齢者施設・デイサービスでの行事

老人ホームやデイサービスでは、敬老の日に合わせて特別な行事が企画されます。

  • 演芸・合唱会:地域の子どもやボランティアを招いて歌や踊りを披露
  • お祝いの食事:和菓子・お赤飯・行事食(鯛の塩焼きや煮物)
  • 記念品の贈呈:タオル・湯のみ・花などを施設から利用者へプレゼント
  • 写真撮影:祖父母と孫の記念写真を撮り、アルバムにして渡す

 特に人気なのが「孫からの手作りカード」。施設職員から見ても「場の雰囲気が一気に和む」と好評です。

学校や地域で行われる取り組み

地域や学校でも「世代間交流」をテーマにしたイベントが行われます。

  • 小学校:作文コンクール(「おじいちゃん・おばあちゃんへ」)や敬老会での発表
  • 町内会・自治会:敬老会(演芸大会・カラオケ・ビンゴなど)や記念品配布
  • 地域イベント:地元商店街の「敬老の日キャンペーン」や割引サービス

 特に町内会から配られる 紅白まんじゅう・記念品(湯のみ・タオル) は、昔からの定番行事です。

行事食・お祝いの料理

敬老の日には「長寿を願う縁起の良い料理」を囲むご家庭も多いです。

  • 和菓子:紅白まんじゅう、どら焼き、練り切り
  • 魚料理:鯛の塩焼き、うなぎ
  • ごはんもの:お赤飯、ちらし寿司
  • スイーツ:ゼリー、柔らかい焼き菓子

 高齢者でも食べやすい「柔らかいお菓子・料理」を選ぶと喜ばれます。最近では 高齢者施設向けの行事食カード が配布されており、見た目も華やかに工夫されています。

地域全体での「敬老会」

日本各地では、敬老の日に合わせて「敬老会」と呼ばれるイベントが行われます。

  • 式典・表彰:長寿の方を表彰(米寿・白寿など)
  • 余興:踊り・吹奏楽・演芸
  • 記念品配布:タオルや日用品
  • 食事会:地域でのお祝い膳

地域ごとに規模は異なりますが、**「高齢者を地域で敬い、大切にする文化」**が息づいています。

知っておきたい敬老の日の豆知識

敬老の日には、単に「お祝いをする日」以上に、歴史的な背景や文化的な意味合いがあります。さらに世界にも似た習慣があり、日本独自の敬老の日をより深く理解することで、感謝の気持ちを込めやすくなります。

敬老の日の由来と歴史

敬老の日の起源は 1947年、兵庫県多可町(旧多可郡野間谷村)での「としよりの日」 にさかのぼります。
当時の村長が「お年寄りを大切にしよう」という趣旨で9月15日に開催したのが始まりです。

その後、全国へ広まり 1966年に国民の祝日として制定。当初は「9月15日固定」でしたが、2003年からは「ハッピーマンデー制度」により 9月の第3月曜日 となりました。

長寿祝いとの違い

敬老の日とよく混同されるのが「長寿祝い」です。

  • 敬老の日:すべての高齢者を対象に「感謝と長寿を祝う」国民の祝日
  • 長寿祝い:特定の年齢到達を祝う節目の行事

代表的な長寿祝いは以下の通りです:

  • 還暦(60歳)
  • 古希(70歳)
  • 喜寿(77歳)
  • 傘寿(80歳)
  • 米寿(88歳)
  • 白寿(99歳)
  • 百寿(100歳)

 敬老の日は「対象年齢に明確な決まりがない」ため、60歳からお祝いする家庭もあれば、65歳以上を基準にする地域もあります。

世界の「敬老の日」

日本以外でも、高齢者を敬う日があります。 日本のように「国民の祝日」として制定されている国は少なく、敬老の日は世界的にも珍しい文化です。

  • アメリカ:「National Grandparents Day(祖父母の日)」…9月の第1日曜日
  • 中国:「重陽節(ちょうようせつ)」…旧暦9月9日。登山や菊を飾って長寿を願う伝統行事
  • 韓国:「敬老の日(어버이날は母の日に近い)」もあり、高齢者に感謝を表す文化
  • ヨーロッパ:明確な「敬老の日」はないものの、宗教行事や「祖父母の日」として祝う国もあり

敬老の日にまつわる雑学・豆知識

  • 100歳以上になると、内閣総理大臣から表彰状と記念品(銀杯)が贈られる
  • 2024年現在、日本の100歳以上人口は約9万人以上。女性が9割を占めています
  • 「敬老の日」と「老人の日」は別物
    • 敬老の日:9月第3月曜日(国民の祝日)
    • 老人の日:9月15日(高齢者福祉法で制定。以前の敬老の日の名残)
  • 昔は「敬老の日=9月15日」固定だったため、今でも「9月15日=敬老の日」と思っている人も多い
  • 小ネタとして「敬老の日クイズ」を記事の最後に入れると、読者参加型になって楽しめます!

まとめ

敬老の日は、単にプレゼントを渡す日ではなく、おじいちゃん・おばあちゃんへ感謝の気持ちを伝える日です。
2025年は 9月15日(月・祝)。家族みんなで日頃の感謝を形にできる絶好の機会です。

高価なものを用意しなくても、孫からの手作りカードや写真、短いメッセージだけで十分に喜ばれます。
プレゼントより大切なのは「感謝の気持ち」です。 「ありがとう」の一言や、子どもの成長が感じられる作品は、何よりの宝物になります。

保育園や学校、地域の敬老会や施設イベントなどを通じて、世代を超えた交流が広がるのも敬老の日の大きな魅力です。
家族だけでなく、地域や社会全体でお年寄りを敬う文化を次世代に伝えていきたいですね。

-イベント・行事