
親御さんの服装で七五三の印象は大きく変わります。
七五三はお子さまが主役ですが、親や祖父母の服装も意外と注目されるもの。
「フォーマルすぎても浮いてしまうし、カジュアルすぎても場違いにならないか心配…」と悩む声はとても多いです。
この記事では、ママ・パパ・祖父母、それぞれの立場で「どんな服装が正解なのか?」をわかりやすくご紹介します。
服装のポイントを押さえておけば、家族写真もぐっと華やかになり、一生の思い出がより素敵に残せますよ
ママの服装|上品さと動きやすさの両立

ママの服装は 「上品さ」+「動きやすさ」 が基本です。
- 洋装なら:セミフォーマルなワンピースやセットアップ。ベージュやネイビーなど落ち着いた色合いが人気です。靴はヒールが低めのパンプスがおすすめ。
- 和装なら:訪問着や色無地が定番。淡い色合いにすると子どもの晴れ着を引き立てられます。
「子どもの支度や移動でバタバタするので、動きやすさも大事!」というママが多いので、バッグは小ぶり+サブバッグの二個持ちが安心です。
パパの服装|シンプルなフォーマルが正

パパは スーツスタイル が基本です。
- スーツ:ダークグレーやネイビーなど落ち着いた色。
- シャツ・ネクタイ:白シャツに淡い色のネクタイで清潔感を。派手な柄は避けるのが無難です。
- 靴:黒の革靴がベスト。
普段スーツを着慣れていないパパは「借り物っぽく見えないか不安」という声もありますが、シンプルで清潔感があれば大丈夫。むしろ主役の子どもを引き立てる存在であることが一番大切です。
祖母の服装|華やかさと落ち着きのバランス

祖母の服装は 「華やかさ」と「落ち着き」 のバランスがポイントです。
- 洋装:セレモニースーツやワンピースが定番。ベージュ・パステル系は優しい雰囲気を演出できます。
- 和装:訪問着や色無地、付け下げなど。格を合わせて「ママより控えめ」を意識すると上品です。
祖母が和装だと、家族写真がぐっと格調高くなります。ただし長時間の移動がある場合は、無理せず洋装にするのも選択肢の一つ。
NG服装と気をつけたいポイント
七五三はお祝いの場。避けた方がよい服装もあります。
- ジーンズやスニーカーなどカジュアルすぎる服装
- 派手すぎる柄や真っ赤・真っ黒一色など極端な色合い
- 露出の多い服装
また、家族全員のバランスも大切です。ママだけ和装でパパがラフすぎるとチグハグな印象に。**「家族写真を見たときに統一感があるか」**を基準に服装を選ぶと安心です。
子供が主役の日ですので、子供を引き立たせるための服装と考えると何を選べばいいのかわかりやすいのかなと思います
まとめ
七五三はお子さまが主役ですが、親や祖父母の服装次第で当日の雰囲気や写真の仕上がりも大きく変わります。
ママは上品で動きやすく、パパはシンプルに清潔感を、祖母は落ち着きと華やかさを意識することがポイントです。
服装に自信が持てれば、気持ちにも余裕が生まれます。ぜひこの記事を参考に準備して、「最高の七五三」を家族で迎えてくださいね。