イベント・行事

十五夜2025年はいつ?日付・旧暦との関係をわかりやすく解説

「十五夜って9月15日じゃないの?」
と疑問に思ったことはありませんか?

実は、十五夜(中秋の名月)は
毎年同じ日ではなく、旧暦(昔のカレンダー)の8月15日 にあたる日で決まるため、
年ごとに変わります。

2025年の十五夜は 10月6日(月)
秋の夜空に浮かぶまんまるのお月さまを眺めながら、
月見団子やすすきを供えて感謝する、古くから伝わる日本の行事です。

この記事では、

  • 2025年の十五夜の日付
  • どうして毎年変わるのか(旧暦との関係)
  • お月見団子やすすきの意味
  • 親子で楽しめる十五夜の豆知識

を、解説します。
お子さんにも「絵本を読むように」伝えられる内容なので、親子で一緒に楽しめる内容になっています。

十五夜2025年はいつ?

まずは気になる2025年の十五夜の日付をチェックしましょう。

2025年の十五夜(中秋の名月)は 10月6日(月) です。
「十五夜って9月15日じゃないの?」と思う方も多いですが、実は毎年同じ日とは限りません。

十五夜は 旧暦(昔のカレンダー)の8月15日 にあたる日で決まります。
そのため、新しいカレンダー(太陽暦)に直すと、毎年少しずつ日付が変わるのです。

十五夜の起源

十五夜は「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」とも呼ばれ、中国から伝わった風習がルーツです。

  • 唐の時代(7世紀ごろ)中国
    貴族たちが月を眺めて詩や歌を楽しむ「観月の宴」が盛んに行われました。
  • 平安時代の日本(9〜12世紀)
    日本でも貴族たちが月を愛でる風習を取り入れ、舟を浮かべて水面に月を映したり、和歌を詠んだりしました。
  • 江戸時代以降
    月見は庶民へと広がり、農村では「収穫祭」として定着。
    「月見団子」「すすき」「里芋」などの風習がこの頃から親しまれるようになりました。

十五夜にお団子を供えるのはなぜ?

まんまるのお団子には、
ただ「かわいいから」飾るんじゃなくて、ちゃんと意味があるのはご存知ですか?

まず一つは、収穫への感謝
お団子ってお米の粉で作りますよね。
お米は昔から豊作の象徴で、「今年もありがとう」「来年もよろしくね」
という気持ちを込めてお供えしていたんです。

そしてもう一つは、お月さまの形に見立てること
丸い団子はまるで満月そのもの。
まんまるのお団子を供えることで、
家族の健康や子どもの成長を祈る意味もありました。

さらに面白いのが、ご利益の考え方
神さまやお月さまに一度お供えした団子には「力」が宿ると信じられていて、
それを家族みんなで分けて食べることで「病気をしない」「元気に過ごせる」と思われていたんです。

団子の数にも意味がある

十五夜にお供えするお団子の数って、
実は決まりごとがいくつかあるんです。

一番よく知られているのは 15個
これはもちろん「十五夜」にちなんでいて、三方(さんぽう)と呼ばれる台に三角形に積み上げるのが定番の並べ方です。
きれいに並んだ白い団子とまんまるのお月さまを一緒に眺めると、それだけで秋の夜が特別に感じられますよね。

でも、地域によってはちょっと違う数を供えることもあるんです。
たとえば 12個にして「1年の12か月」を表したり、
その年の収穫量に合わせた数を並べたりもします。


昔の人たちも「今年もよくとれたね、ありがとう」って気持ちを込めて工夫していたんだなぁ

なので「絶対15個じゃないとダメ!」というわけではなく、家庭や地域のやり方で楽しんでOK。
自分たちなりの十五夜団子を作ってお供えするのも素敵ですよね。

子どもにもわかる!十五夜ってなあに?


もうすぐ十五夜だけど、子供にどうやって習わしの大切さを説明しようかな?

年ごとに変わります。子供ができると、古くからの行事を教えてあげることの大切さを感じたことがある人も多いかと思います。
私もその一人。

子供にも伝わりやすい、わかりやすい説明の仕方を紹介します。

参考になれば嬉しいです。

「ある秋の夜、お月さまがまんまるに光ります。
その日を“十五夜”といいます。
昔の人は、お月さまに“ありがとう”と“これからもよろしくね”を伝える日だったんだよ。」


十五夜はただの「お月見」ではなく、自然や食べ物に感謝する日 として大切にされてきました。

子供に自然や食べ物が当たり前にあることじゃないことが伝わり
感謝できるようになったり、学びのきっかけに繋がるといいですね。

十五夜の別名「芋名月」

十五夜は「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれます。
ちょうど 里芋やさつまいもが収穫期 を迎える時期だからです。

地域によっては月見団子ではなく、里芋を供える風習もあります。
収穫された作物を供えるのは、自然への感謝を示す昔ながらの知恵になります。

すすきを飾る意味

十五夜といえば「お団子とすすき」を思い浮かべる方も多いと思います。
では、なぜすすきを飾るのでしょうか?

一つは、稲穂の代わりになります。
十五夜のころはまだ稲刈り前。
そこで、稲穂に似たすすきをお供えして「今年もお米がたくさんとれますように」と願ったそう。

もう一つは、魔よけの力
すすきの葉っぱの先は鋭くて、昔の人は「悪いものを追い払ってくれる」と信じていました。
十五夜のあと、飾ったすすきを軒先に吊るすと、病気や災いから守ってくれるとも言われています。

つまり、すすきは 豊作祈願と魔よけの象徴。
団子と並べて飾ると、ぐっと十五夜らしさが出て、見た目も雰囲気も一気に秋らしくなりますね。

2024年〜2026年の十五夜カレンダー

十五夜は毎年日付が変わります。2024〜2026年のカレンダーをまとめました。

日付曜日
2024年9月17日火曜日
2025年10月6日月曜日
2026年9月25日金曜日

こうして見ると「十五夜=9月15日」とは限らないことがよくわかります。

まとめ

十五夜についてご紹介しました。
2025年の十五夜(中秋の名月)は 10月6日(月) です。

背景を知ると十五夜をより楽しく過ごせるのではないでしょうか。
子供と過ごす方、恋人や家族と過ごす方は、いつもと違う習わしを取り入れることで

普段とは違う食卓や日常深を感じるのはないかと思います。
まんまるのお団子には「ありがとうの気持ち」、
そして「これからも元気に過ごせますように」という願いが込められています。

大切な相手にその想いが伝わるよう皆んなでお団子を食べたいですね。

「ありがとう」って声に出すと、不思議と心がポッとあたたかくなって、
家族で過ごす時間が絵本の1ページみたいに感じられるのではないでしょうか。

素敵な1日になることを願います。

-イベント・行事